当院における
根管治療の特徴
1歯科用CTを用いた
より正確な診査・診断
当院では一般的な保険診療で適応となる二次元のレントゲンだけでなく、より詳細な情報がわかる歯科用CTの設備が整っております。3次元的な歯科用CT画像で原因歯の特定や、歯の状態を正確に把握したうえで、より精密で正確な治療をすることが可能となります。それを基に、治療内容のご説明をしたうえで患者さまにとって最適な治療法を提案いたします。
2マイクロスコープで行う
精密治療
根管は薄暗く複雑な形態をしているため、肉眼では正確に把握しきることができません。当院では、数十倍に拡大できるマイクロスコープを用いて患部を拡大視することで、精度の高い治療をご提供しています。
3Ni-Tiファイルや、
MTAセメントなどの
器具・材料の使用
歯の神経の管は本数や形態に個人差があり、湾曲・癒合をしていることが多くあります。さまざまな根の形態に適応できるよう、当院は保険診療の場合でもNi-Tiファイルを使用し根管治療を行います。
MTAセメントは、殺菌効果が高く封鎖能力にも優れているため、虫歯が神経まで達してしまった場合などに、MTAセメントを使用することで極力歯の神経を残すことができることがあります。また、根管治療を繰り返すうちに歯に穴が開いてしまったケースなどにおいて、MTAセメントを使用することで外部からの細菌侵入を防ぎ、治癒へ導くことも可能となります。
治療後のリスクとして、治療直後に歯がしみることがある場合がございます。これは個人差がございますので、気になる症状が続く場合は、どうぞお気軽にご相談ください。
根管治療について
根管治療とは
根幹治療とは、歯の内部の神経の管の部屋の細菌感染部を除去し、綺麗な状態にして、症状を取り除き、薬剤入れる所までの治療のことを指します。歯の神経の管は、髪の毛よりも細く、とても個性的で、同じ形の管はひとつもありません。意外な場所にイレギュラーな根管が隠れていたり、治療器具の届かない根管が存在したりすることがありますので、慎重で難易度の高い治療となります。
細い金属の針状の器具で物理的に感染した象牙質を掃除し、薬液で化学的に細い根管内の消毒を繰り返し、根管内の無菌化を目指します。
根管治療が必要な症状
根管とは歯の中の神経の部屋(歯髄)の細い管のことを指します。歯髄は、栄養や水分を歯に供給しています。
虫歯が進行し、歯髄まで進行すると、ズキズキ歯が痛くなったり、顔が腫れたりします。自然に治ることはなく、放置すれば歯の内部や、歯のまわりにある顎の骨内に膿が溜まり、骨が溶けていきます。
たびたび顔や歯茎の腫れを繰り返す、噛むときに痛みがある、歯茎にニキビのようなでき物ができた、膿が出る、歯が揺れるなども根管治療が必要な可能性があります。
上記のような症状がある場合は、放置せずご相談ください。
歯を残すにあたり
根管治療の重要性
根管は、歯の治療の基板にあたる物です。立派な建物が建っていても、建物の基板が悪ければ、建物はすぐに崩れてしまいます。
同様に歯も、被せ物や、詰め物がいかに綺麗な状態でも、根本的な根元に病気があれば、痛みが出たり、治療のやりなおしが必要になったり、歯を失ってしまう可能性があります。
歯の神経がない状態でも
痛みを感じる理由
神経のない歯は、冷たい物がしみるなど、温度刺激による知覚はなくなりますが、歯の周りの組織が炎症を起こし、歯茎や骨の中に膿が溜まったりすると腫れや痛みが生じます。
神経が残っている場合
の治療方法
抜髄
抜髄とは、歯の神経(歯髄)が生きている状態で炎症(歯髄炎)を起こし、痛みがでている場合に、該当する歯の神経を取り除く根管治療のことです。歯髄炎の原因は、虫歯の歯髄までの進行だけでなく、噛み合わせや、知覚過敏など持続的な刺激で起こる場合もあります。歯髄炎の症状としては、
- ズキズキと脈打つような痛み
- 入浴や運動、夜間就寝時など体温が上がると痛みが強くなる。
- 冷たい物で冷やすと痛みが和らぐ
- 原因となる歯に物が触れると激しく痛む
などが一般的です。
治療の手順は、表面麻酔後、局所麻酔→虫歯や感染部分の除去→根管の中を掃除、殺菌→根管の中に薬剤を充填→レントゲン確認→被せ物の治療となりますが、痛みが強い場合は、原因となる歯がどこなのか患者様自身がわからない場合や、勘違いをしている場合があります。
治療を行う前に、口腔内の状況の検査、2次元のレントゲン撮影や、CT撮影などを行い、患部を確実に捉えた上で、その歯の根管内の形や、病気の状況を診査診断しておくことが重要です。歯髄は、神経繊維と血管でできており、一度炎症を起こし放置すると歯髄は壊死し、腐敗することがあります。その場合は感染根管治療が必要となります。
神経が残っていない場合
の治療方法
歯髄炎が進行すると、歯髄の中の神経細胞が死ぬために一時的に痛みがなくなります。
その後、歯髄が壊死、腐敗して歯の根の先に膿を溜めてしまうことがあります(根尖性歯周炎)。症状としては、慢性期と急性期に分けられます。
慢性期
- 普段は痛みがないが、疲れている時や、身体の抵抗力・免疫力が下がった時に歯がうずく、鈍痛がある
- 歯肉を押すと違和感
- 物を噛むと違和感
- 歯肉に小さなニキビのような腫れが
あり、潰れたりする - 痛みはないが、膿が歯肉から出ている
急性期
- 特定の歯が痛み、激痛
- 歯茎が腫れている
- 歯茎だけでなく、顔面も腫れている
- 微熱があり、眠れないほど痛む
などが一般的です。急性期で炎症が強い場合は、歯肉切開を行い、膿を出す必要性がある場合や、「蜂窩織炎」と呼ばれる炎症に波及した場合は点滴や入院が必要になる場合もあります。
感染根管治療の場合、壊死してしまった歯髄と、その周りに細菌が感染してしまった歯質(象牙質)を同時に掃除しなければ膿はなくなりません。根の先の膿は、歯が埋まっている顎の骨の中に溜まっているので、直接膿を除去するのではなく、原因となった感染経路である歯髄、根管の中を掃除することで、溜まった膿を治療します。
治療の手順は、表面麻酔後、局所麻酔→虫歯や感染部分の除去→根管の中を掃除、殺菌→根管の中に薬剤を充填→レントゲン確認→被せ物の治療となりますが、感染根管治療の場合は、再治療のケースが多いため、古い薬剤を除去が必要となります。
細菌のバイオフィルムに包まれた古い薬剤は根管内にへばりついて取りづらく、感染源の取り残しが生じやすいので、再根管治療の場合は1回目の根管治療と比較すると回数がかかり、また成功率が下がるといわれています。
また、再根管治療の場合は、一度開拓された根管をさらに感染歯質を除去するためにさらに拡大しなくてはならないので、物理的に歯質の壁が薄くなり、脆くなるので、病気の治癒を認めて歯の保存に成功しても、将来的に歯根破折に繋がる恐れが高くなります。
抜歯しなければならないケース
歯根破折
「歯根破折」は、根管治療を行うための歯の根っこ自体が、割れてしまっている状況の病名ですが、症状や、状況が、根尖性歯周炎にとても似ています。レントゲン撮影に破折が写ってくる場合もありますが、実際根管治療をスタートするまでわからないケースも多く見られます。あきらかな破折が見つかった場合は、その歯を保存しておくことで起きうるリスクをお話した上で、抜歯の選択肢を提示する場合がございます。
虫歯が大きく、
差し歯をできる歯質が無い場合
虫歯に感染している部分を取り除くと、歯がなくなり、差し歯ができないような量しか残らない場合(髄床底や骨縁下まで進行したう蝕の場合)は、神経治療を行なっても、その後の被せ物の治療を行うことが不可能になりますので、抜歯となる場合があります。(このような状況でも歯の根の長さ次第ではクラウンレングスニング、歯冠延長術を行える場合、歯を保存できることもありますので適応となる場合は当院での治療の選択肢の一つとしておすすめいたします)
根管治療の途中で治療を中断、放置していると、仮蓋の脱離とさらなる感染、破折等が起きることにより、助かるはずだった歯が、状態の悪化で抜歯になってしまうことがあります。
根管治療中は被せ物の治療が終わるまできちんと通い、治療を終わらせることが重要です。抜歯の選択をせざるを得ない場合は、抜歯後にその部分をどう治療していくか、将来的な治療法をきちんとご相談させていただいてから、抜歯処置に進みます。
根管治療をする場合の
選ぶべき歯科医院の
ポイント
CT撮影・マイクロスコープの
必要性
一般的な歯科医院での設備になる2次元のレントゲン(デンタル、パノラマ)では歯の根の先にある病巣は立体的に捉えられないので、わかりづらく30~40%の確率で病変を見逃していると言われています。同じ患者様をデンタル撮影し、その後CT撮影(3次元のレントゲン)を行うと、診断が60%変わるとも言われています。残念ながら根管治療は、患者様ご自身の全身状態や、免疫も病気の発症や治癒に関係し、さらに目に見えない細菌と戦う「100%の成功率」がない治療です。
歯の歯髄と根管の形態もCT撮影の情報があるとないとでは大きく捉える情報が異なり、それに加えて肉眼では捉えられない根管の発見や、感染の取り残しがないかをマイクロスコープで確認できることは根管治療の成功率を格段に上げることができます。根の先の病気の発見だけでなく、同時に周囲の歯も写り、同時に状態握することができますので、CT撮影のできるクリニック、マイクロスコープの設備のあるクリニックの選択が有効です。
他院で「抜歯」と
診断されてしまい、
治療内容に悩んでいる
・困っている方へ
歯の神経の治療は、診断のための診査と情報収集が非常に重要となります。クリニックによっては診査内容や設備に制限がある故に、診断が異なってくる場合もございます。
新綱島デンタルクリニック・矯正歯科では、マイクロスコープやCTなど、最新治療機器を設備してお待ちしております。
是非一度ご相談ください。
当院の根管治療での配慮
根管治療中、特に神経が残っていたりする場合、痛みがでる可能性がございますのでその際は局所麻酔を行います。
当院では、表面麻酔はもちろん、麻酔の温度や注入速度にも配慮し、痛みを最小限に抑える機材(電動麻酔)と技術をそろえて診療を行います。また、麻酔に使用する薬剤の種類や、針の細さ(21G~35Gの超極細針まで)も治療内容や麻酔の手法によって細かく使いわけを行います。
治療中も、一人ひとりの患者様の緊張や不安に配慮したペースで診療を心がけて行いますので、安心してご来院ください。
根管治療での炎症の大きさによっては、術後の痛みのコントロールとして痛み止め等お薬をお出しすることもございます。日常的に病院に通院があり、服薬や投薬を受けている患者様は事前にお薬手帳を拝見させていただく場合がございます。
精密根管治療 料金表
診断料
CT撮影 |
部分5,000円/全顎10,000円 |
---|---|
マイクロスコープ使用料 |
10,000円 |
精密根管治療
抜髄/再根管治療など状況によって金額は変動します。
前歯部 |
25,000円 |
---|---|
小臼歯部 |
35,000円 |
大臼歯部 |
50,000円 |
パーフォレーションリペア |
10,000円 |
MTA使用 |
10,000円 |
ファイバーコア(支台築造) |
10,000円 |
治療内容の補足説明
精密根管治療 |
精密根管治療は、歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)や歯科用CTレントゲンといった最新の機器を活用することにより、従来の根管治療よりも高い精度と安全性が実現された治療方法です。 |
---|---|
パーフォレーションリペア |
パーフォレーションリペアとは、歯の根管治療中に発生する予期しない穴を修復するための治療方法です。 |
ファイバーコア(支台築造) |
歯の土台部分(コア)を、グラスファイバーという特殊な素材を使って作成する治療法です。 |